胆石症、総胆管結石症とは
胆石は胆汁中に溶けている物質が結晶化したもので、胆嚢にできる胆嚢結石症、胆管にできる総胆管結石症、肝臓内の胆管にできる肝内結石症があります。約80%の胆石は胆嚢結石ですが、これが胆管に流れ出て胆管をふさぐと胆管や肝臓で細菌感染が起きたり、膵炎や黄疸になる可能性があります。
胆石ができる原因
胆汁に溶けているコレルテロールやビリルビンなどが結晶化して胆石になります。結晶になる原因は、こうした物質の過剰な排泄や胆道感染などとされています。胆嚢結石の60%はコレステロール胆石、胆管結石ではカルシウム・ビリルビン結石がほとんどです。
胆石症、総胆管結石症の症状
胆石が胆管をふさぐと症状が現れます。強弱のある痛みの疝痛、食後30分から2時間の間に起こる右上腹部の痛み、吐き気、嘔吐といった症状です。また、胆石の特徴的な症状には、右上腹部を圧迫した際の痛みがあります。胆管がふさがって感染が起きている場合には、発熱や悪寒、黄疸といった症状も現れてきます。
なお、胆嚢にある胆石は症状を起こしませんし、胆管に移動してもサイズが小さいままであったり、小腸に流れ出てしまえばやはり症状はありません。
胆石症、総胆管結石症の診断
胆石の位置や種類、胆道の機能の異常を発見するいくつかの検査を行います。腹部超音波検査、胆道造影X線検査、CT検査、さらに精密検査として内視鏡検査の内視鏡的逆行性胆膵管造影法や経皮経肝胆管造影法などを行います。
内視鏡的逆行性胆膵管造影法(ERCP):
胆管は十二指腸への出口があり、その部分は十二指腸乳頭と呼ばれています。この検査では、十二指腸乳頭へ細い造影チューブを挿入して内視鏡の先端から造影剤を注入し、胆管をX線撮影します。胆管閉塞がある場合でも鮮明な胆管像を得ることができ、胆管壁の異常部位やその大きさなども観察可能なため胆石症の精密検査として用いられています。
胆石症、総胆管結石症の治療
生活の改善
症状を起こさない胆石であれば治療の必要はありませんが、脂肪の多い食事を控えるなどで将来起こる可能性のある痛みを防ぐことができます。
手術と薬物療法
胆嚢胆石症で痛みの発作が繰り返し起こる場合、石を溶かす薬の服用や石を砕く体外衝撃波結石破砕法を行います。場合により胆嚢摘出手術を検討することもありますが、胆嚢を残すことは代謝を維持するのに重要でもあり、摘出と温存の選択は慎重に行う必要があります。現在、胆嚢摘出手術は大きく進歩しており、約90%が腹腔鏡(ふくくうきょう)下で行われるようになっているため、身体の負担がかなり軽減しています。
内視鏡治療
胆管結石症の場合、進歩した内視鏡を用いる治療が主流です。
1十二指腸乳頭の開口の確保
最初に十二指腸乳頭の開口部を広げていきます。これは、チューブや採石・砕石するための処置具を胆管に挿入するためであり、胆石・胆汁を排出する目的で行われます。主として、内視鏡的乳頭括約筋切開術と内視鏡的乳頭バルーン拡張術という2つの方法から適した手法を選択します。
内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)
内視鏡を使ってチューブを十二指腸まで挿入します。その後、胆管の出口にあたる乳頭部にEST用ナイフを挿入して高周波で切開しながら広げ、胆汁が流れ出るようにします。
内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)
乳頭部を跨ぐようにバルーンダイレーターを置いて、バルーンに生理食塩水などを注入して膨張させます。これにより十二指腸乳頭を拡張します。
2砕石・採石術
十二指腸乳頭より処置具を挿入し、胆管結石を砕く、採石する、掻き出すといった処置を行います。
処置具には、胆石を砕くための砕石具(バスケット)、採石するためのかご状のバスケット型把持鉗子(かんし)、石を掻き出すためのバルーンカテーテルなどが使われます。胆管結石治療の分野では、より低侵襲な治療法として採石具(バスケット)を用いた内視鏡治療が主流になっています。